上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
このところイベントの告知ぐらいしかしてない気がするので、ちょっと最近のお花めぐりについてあげてみようと思います。
この時期は毎年花菖蒲や花かつみやアジサイなどを見に行っています。
今年はアジサイはまだですが花菖蒲と花かつみは見に行きました。

花菖蒲

花かつみ
それ以外に今年は珍しい花も見に行きました。
この地方ではちょこっとニュースにもなったのですが、笹(スズタケ)の花が120年ぶりに咲いたというのです。

笹や竹の花は一度咲くとその株は枯れてしまうのですが、この笹は周辺の国有林5000ヘクタールという広範囲にわたって咲いているのが確認されたそうです。そんなに近場というわけではなかったのですが、行けそうな所だったので行ってしまいました。
ちょっと山の中にあるのでその道すがら気になる植物がちらほら。
その中でも葉が白くなっている木がけっこう目立つので車で走っていてもよく目につきました。

全部の葉が白くなっているわけでもなく、あちこちに点在しているので病気とも思えない。
写真に撮って調べてみたらなんと
マタタビでした。
花の時期だけ一部の葉が白くなって(裏は緑のまま)花が咲いていることを(花粉を運んでくれる虫などに)知らせるのだそうです。
時期が終わってしまうとこの白い葉はまた緑に戻るので期間限定の景色だったのでした。

花の写真も撮ってきました。
今年は他にも春にめいっぱい花を見に行きすぎてるのでアジサイ見に行けるかちょっと微妙なのが残念なところ…。
とはいえ笹の花が見に行けたからいいとしましょう~